思い出の豊岡高校全景(1972年以前)
現在の豊岡高校
私たちが学んでいた頃の校舎は、昭和47年(1972年)10月4日の大火で全焼。
午前1時20分頃、北校舎中央階下付近から出た火は、フエーン現象により乾燥
し切った強風(最大瞬間風速17、1メートル)にあおられて、またたくまに北校舎を
焼き、本館をも焼き尽くした。
その後、旧体育館の間仕切り教室や、グランドに仮設のプレハブ教室での学習で
あった。 新校舎の工事は昭和47年(1972年)12月より始まり、昭和48年(1973年)
11月にA棟東校舎完成。昭和49年(1974年)6月にA、B棟完成。7月にすべて
の移転が終了した。
豊岡高校の正門です。左に見える建物は現在の和魂ホールで
平成4年(1992年)3月31日竣工。
その奥に見える建物がA棟校舎です。
正門を入ってすぐ右手にある達徳会館。
創設当初の校舎で現在まで残る唯一の建物。昭和47年(1972年)の大火を
まぬがれたのは不幸中の幸いであった。
当時は、2階が講堂、下階は校長室、職員室、宿直室等に使用されていた。
位置は現校舎のB棟東端に当たり、東面していた。現在の位置に移転して南面
したのは昭和16年(1941年)10月の校舎改築の時。危うく公売にされるところを
達徳会が譲り受け、以後「達徳会館」とよばれるようになった。
玄関の柱はイオニア式を模しており、今となっては県下でも数少ない貴重な文化財となっている。
達徳会館の隣にある「和魂碑」
建立は明治31年(1898年)。
「和魂」の二字は豊岡町長富田仙助の筆。
肉太の文字「魂」の「、」のところにコップ5杯分の水をいれることができるといわれている。石材は旧内川村(現城崎町)にあったものを船積みして円山川を上り、小田井に陸揚げした。
そして、これを車に積むが、すぐには学校に搬入せず、数ヶ月間街路上におき、生徒、町民の手で少しずつ運び込んだという。
「和魂」の二字は、幕末の「先覚者」と称せられる人々が「東洋道徳、西洋芸術=技術」といい、これが明治になって「和魂洋才」となるが、その「和魂」をとったものと考える。
しかし、「和魂」の解釈については人様々で時代による変遷もある。
現在の「和魂ホール」
初代の和魂ホールは、昭和37年(1962年)竣工。17ヶ月を経て誕生した建物であった。
しかし、時の流れとともに次第に老朽と狭隘の問題をかかえるに至った。
平成2年(1990年)新体育館建設が決定。
11月より解体が始まり、約1年4ヶ月の後の平成4年(1992年)3月末に完成した。
正面が現在の昇降口。
左がA棟、右がB棟校舎 です
和魂100年館です。
創立100周年を記念して、平成8年(1996年)8月31日に完成しました。
建築面積348、75㎡ 延床面積686、25㎡ 鉄骨2階建
使用目的
1階 多目的ホール 各種研修・展示・文化的発表・諸会議・OBゼミナール
2階 和室・研修室 各種研修・学習合宿・クラブ合宿